グループディスカッションにまだ参加したことない人へ

グループディスカッション(GD)

 

一度も参加したことがないと

本当に未知で怖い

と思いますよね。

 

私も、なかなか

一歩目が踏み出せませんでした。

 始めの一歩 イラスト に対する画像結果

そんな人も大丈夫

この記事を読めば、

GD初参加が怖くなくなります。

 

まず、GDには

決まった流れ

というものがあります。

 

それを知りましょう。

 

私は、これを知らずに

参加してしまって

大焦りしました。

 焦る イラスト に対する画像結果

流れはこうです。

 

始めに、

・Zoomのブレークアウトセッション

に勝手に4~5人に振り分けられます。

 

制限時間が与えられます。

15分から20分が多いです。

 ソース画像を表示

分かれた後は、

・まず自己紹介をしましょう。

名前、大学、趣味

簡単にで良いです。

 

そしたら、

・役割

と呼ばれるものを決めます。

 

1,司会

2,書記

3,タイムキーパー

 

4,発表者

5,アイディアマン

 

4と5はある場合ない場合

があります。

 

f:id:syuukatu_hinami:20210703234550p:plain

・20分間の時間配分を決める。

 

前提共有、定義づけ何分

アイディア出し何分

アイディアまとめ何分

 

とかです。

 

・前提共有、定義づけをする。

これが結構GD独特です。

 

例えば、お題が

「良い会社の条件を

3つあげてください」

 だとすると、

 

良い会社とは

誰にとってなのか、

20代?50代?にとって?

 

会社はどこにある体で

話を進めるのか

都会か田舎にあるかで

 

議論の方向が変わってくると思います。

 

定義づけのコツは別記事で

書きたいと思います。

 

f:id:syuukatu_hinami:20210703233930p:plain

次、

・アイディアを出す

なんでも良いので思いついたこと

を発言してください。

書記の人がまとめてくれます。

グループディスカッション に対する画像結果

・アイディアをまとめる

じゃあこの案でいきましょう

となります。

 

・発表者の発表準備

言うことを確認します。

 

・ブレークアウトセッション終わり

・発表

メインルームに戻って

グループごとに発表です。

1~2分でが多いです。

 グループディスカッション 発表 に対する画像結果

・フィードバックを聞く

 

・終わり 

 

すっごいっ細かく書きましたが、

定義づけと

アイディア出しの時間、

各々役割があるということ

 

を覚えて挑めば大丈夫です。

 

後は勝手に進みます。

全員未経験者で分からない

なんてことはありえません。

 

イメージは総合の授業の

ディベートで十分です。

 グループディスカッション 発表 に対する画像結果

どうやってGDへ参加するかですが、

 

TwitterでGD仲間を探してもいいし、

大学のキャリアセンターや

どこかの企業が開催するものでOK

 

一回目はどこのものでも大丈夫です。

 

近々でスケジュールに空きのある日で

予約をしましょう!

 

「百聞は一見に如かず!」

 グループディスカッション に対する画像結果

当日までは、この記事を読み返す

だけOK。

 

当日は

タイムキーパーを志願しましょう

 

キリの良いところで残り何分です

と言うだけでOKなので、

一番全体を見る余裕がある役です。

 ソース画像を表示

これでGDが未知で怖いモノ

ではなくなりました!

流れはばっちりですね!

 

早速、

GDを予約してみましょう!

GD定義づけのコツ

グループディスカッション(GD)

 

なんっかうまくいかない、、

GD選考全然通らない、、

なんで?

 悩む に対する画像結果

と悩んでませんか?

 

そんなときに着目すべき点は

意外と気づかない

お題の定義づけなんです。

 定義づけ に対する画像結果

私は、

お題の定義づけって、、何、、?

なんでしなかんの?

とはじめのころは思ってました

 

でも、これが意外と重要で

定義づけなしに

GDのゴールは

見えてこないんですよね~

 

この記事を読めば、

GD選考に自身がつき

さくさく進めるようになります!

 f:id:syuukatu_hinami:20210703232906p:plain

そもそも

なぜ定義づけをするのか。

その答えは

 

その場にいる5人がお題に対して

違う価値観をもっているから、

統一しなければならない。

 

ということです。

 ソース画像を表示

例えば、

「デパートの売り上げを二倍にする施策を

考えてください」

 

がお題だとすると

 

都会の15階もあるハイブランドばっかり

のデパートを想像する人もいれば、

 デパート 外観 に対する画像結果

田舎の4階までしかない

食品や生活雑貨メインのデパート

を想像する人もいます。

 デパート 食品売り場 に対する画像結果

そんな人同士が同じお題を話し合っても

同じゴールへ進めないことは明白です。

 

どうやって定義づけをしていくか。

ポイントは二つ!

 

1,5W1Hを意識する

2,お題の単語単語に注目する

ポイント に対する画像結果

1,5W1Hを意識する

例「逆境を定義してください」

 

What→どんなシチュエーションでか

就活で苦しい

部活動で一生懸命に頑張っている

 

Where→どこで行われている場合を考える?

日本?海外?

 

When→今か2か月後なのか、

過去何年前のときか

 

Why→なぜ逆境に陥るのか

 

Who→だれといるのか、一人なのか

 

How→どうやって逆境に落ち、

乗り越えるのか

 5W1H に対する画像結果

2,お題の単語単語に注目する

 例「今の教育の課題は」

 

今→2021はどんな年か

 

教育→小中高大、専門、プレスクール

どの場合を考えるのか

 

課題→金銭面、体制面、教師、生徒

何に注目するのか

 ソース画像を表示

定義づけでは、

みんなで同じイメージを

共有することが大事
になります。

 

5W1Hと単語の意味をみんなで

考えることを意識してみてください!

 ソース画像を表示

適切な定義づけをすることで、

なんかGD盛り上がらない、、

から

 

GDがスムーズに進み、

選考がうまくいきます!

就活のモチベの保ち方

なんかES書きたくないな、、、

 

明日面接だけど言うこと考えるの

めんどくさい、、、

 

企業検索もうしたくない、、、

 めんどくさい に対する画像結果

ってなる時期ありませんか?

 

就活って

モチベーションの維持大変ですよね…

 

今回は、

就活に意識高く臨めるポイント

をお話したいと思います!

 

みんなが頑張ってるとやれる

 

この現象ありませんか?

 

私は、3年の4月から

ずーーーーーっと

就職活動をしていました。

 

当時、就活のことを話していたのは

周りの3,4人でした。

 

ほとんど一人で活動していた

状況でしたが、1年かけて

まあまあなんとか内定まで

たどり着きました。

 たどり着く イラスト に対する画像結果

4年の3月、情報解禁後

就活本番スタート。

同級生が一気に動き出しました。

 

私は、

当時内定を一つ持っていましたが

 

なぜか、

3月からのほうが

やる気が出たことを覚えています。

 

理由は一つ

 

みんながまだ就活続けているのに

自分だけやめなくていいな

ソース画像を表示

と思ったからです。

 

”みんなが頑張ってるとやれる”

 

まさにこの現象でした。

 

そのためには、

周りで就活をしている仲間を

見つけることがポイントです。

 就活生 に対する画像結果

大学の友達に

就活状況を聞きましょう。

 

業界はどこを目指しているか

ES何枚書いたか

GD何回参加済か

何社受けて何社落ちたか

 

これくらい聞けば相手の就活状況は

大体わかります。

 

それを聞いて、

 

自分は進んでるわ!

と悦に浸るのもよし。

 

私もっと頑張らないとだめじゃん!

と焦るきっかけにするのもよし。

 

おのずと就活のモチベーションに

繋がります。

 

友達に内定持ってるか聞いて良いの…?

 

f:id:syuukatu_hinami:20210626162304p:plain

と気を使う人もいるかもしれません。

 

そんなこと気にする必要ありません。

 

持ってる人は持ってる。

持ってない人はまだないだけ。

 

そんだけです。

情報を共有して得られるもののほうが

大きいです!

 

私も、周りに気を使いすぎて

聞けなくなったことがありました。

 

でも、いざ聞いてみたら

友達は全然気にしてませんでした笑

 

今すぐ、大学の友達に

「就活最近どう?」

とLINEを飛ばしましょう!

 ライン に対する画像結果

そして、

最近、就活のモチベーション

上がらないな、、、

という気持ちを上げて

 

選考をがんがん進めましょう!

始めの自己紹介こそしっかり練るべし

面接受けてて、

 

自己紹介がうすい、、

印象に残ってるのかな

 

名前と学部以外何を言えばよいか

分からない、、

 

って悩むことありませんか?

 

面接官にとって

「この子、

どんな子だったっけ?」

 疑問 イラスト に対する画像結果

と多くの学生のうちの一人

になってませんか?

 

この記事を読めば、

 

面接最強のイントロダクション

を手に入れ、

 

面接官の印象に残る学生

になれます!

 ソース画像を表示

私の思う、

面接最強のイントロダクションとは

自己紹介✖️自己PRのハイブリッド

です。

 

今回の記事では、

ハイブリッドをどう作るのか

伝えたいと思います。

 

自己紹介と自己PRの違いは

前回の記事でお話しました。

 

読んでいない人は先に読んでください。

 

それを踏まえた上で、

ハイブリットとは

 

「自分が何者かを示しながら、

どんな価値を提供できるかを伝え、

コミュニケーションのきっかけを作る」

 

ということです。

 

ちょっと難しい表現ですね。

 

つまりは、

 

つっこんでほしい経歴と

自分の強みを200~300字で

伝えるということです。

 自己紹介 イラスト に対する画像結果

例えば私なら、

「英語学部でネイティブ並みに

話せるようになることを頑張っていた」

「アルバイトを二つ掛け持ちしていた」

 ソース画像を表示

これらを伝えたかったので、

 

大学、学部、アルバイト

を自己紹介として、

 

自己分析で見つけた

「強みである傾聴力」

を自己PRとして伝えていました。

 

f:id:syuukatu_hinami:20210703144630p:plain

もし、あなたが

部活をすごく頑張っていて

休みなく参加していた継続力を

伝えたいのなら

 

学生時代の部活動について

最初に触れるべきです。

 継続力 に対する画像結果

始めに自己PRを盛り込むことにより

この子、意欲高そう、、

と思われたり、

 

「後でこの強みに触れればいいんだな」

面接官を誘導できます

 

あなたも初めに絶対言っておきたいこと

を伝えておけば安心ですよね。

 

このポイントを意識して

印象に残らない大衆の一人

から

 

面接官に思い出してもらえる子

になりましょう!

ソース画像を表示

まずは、ワードを開いて

自分が必ず伝えたいこと

 

自己紹介で二つ。

自己PRで二つ。

 

箇条書きで書き出しましょう!

自己紹介と自己PRの違い知ってますか?

面接が始まったとき、

「では、自己紹介と自己PRを

1分間でお願いします。」

 

と言われたことがあります。

 

そのとき、私は

「ん??その2つって

一緒にできるの?」

 

と戸惑った記憶があります。

 面接 に対する画像結果

自己紹介と自己PR

違いは何となく分かるけど、、

なんだろう…

 

ってなってませんか?

 

きちんと区別しておかないと

面接出だしで

ズッコケてしまいます。

 

違いを理解し、

適切な対策をすることで

 

面接官を引き付ける

最強の面接イントロダクションが

手に入ります!

 引き付ける  に対する画像結果

それでは、二つの違いについて

 

自己紹介とは、

 

コミュニケーションのきっかけ作り

自分が何者かを示す情報開示

 

f:id:syuukatu_hinami:20210703135554p:plain

➡どこ大学で、何を学んでいるのか

アルバイト先や趣味は何か

 

あくまで最初のコミュニケーション

を成り立たせるため。

経歴や経験を知るため。

 

自己PRとは、

 

自分の魅力を伝える

御社でいかに活躍できるかを

売り込むチャンス

 自己pr イラスト に対する画像結果

➡どんな価値観、考え方をするのか

それに基づいて

どんなことをしてきたのか

 

自分の性格、経験から

今後どんな仕事をしていきたいか

を伝えるチャンス。

 

この2つは似ているようで違います。

 ソース画像を表示

上にあげた違いを意識して、

原稿を書いてみてください。

 

内容が違ってくるはずです。

 

それぞれ200字ずつあれば

十分です。

 

ワードを起動して

ソース画像を表示

上半分に自己紹介

下半分に自己PR

 

を書いて、比較して

みましょう!

 

面接で的を射たPR

をできるようになります!

人事が好きな学生を教えるよ

”ウケの良い学生”

やっぱりいるんです。

 

一次面接、全然通らない、、

 

そんな学生必見です。

 

この記事を読めば、

一次面接を余裕で通過

できるようになれます!

 ソース画像を表示

私もとっても苦労したので

その経験をシェアします。

 

私の性格は、

 

人見知りはしないけど

仲良くなれるまでは打ち解けられない

 

落ち着き過ぎている

ハキハキ話せない

声がおだやかでゆったり

本番に笑えない

 

その結果、

➡30代のおばさんみたい

➡若々しさが足りない

おばさん イラスト に対する画像結果

➡面接自体楽しくなさそう

➡笑って素が見えたら

全然良いのに残念

 

こんなフィードバックを

もらってしまいました、、、(´;ω;`)

 

私、、そんなに老けて見える…?

ソース画像を表示

では、どうやって

変えていったか

 

2つ意識しました!

 

1.声を大きく出すことを心がける

 

→口でしゃべるのではなく、

を鳴らして話すことを意識する

声を出す  に対する画像結果

2.Zoom画面の自分が

笑っているか常にCheck!

 

→顔がちょっとでも暗いなと思ったら

口角をすぐにあげましょう。

オンライン面接 笑顔 に対する画像結果

意識するだけで

案外顔が違って見えます。

 

明るい笑顔と声が出ている学生は

面接通過します!!!

f:id:syuukatu_hinami:20210627152501p:plain
これは、意識問題です。

 

気にしないと変わりません。

 

お祈りメールを

またもらうことになります。

 ソース画像を表示

声を大きめに出すことから

意識してみてください。

 

自然に表情筋が動いて明るく

見えます!

 

知ってる?SPIと適性検査って違うよ?

SPIと適性検査

ごっちゃになってませんか?

 

違いを知れば試験前日に

時間の無駄なく

対策ができ、

焦る必要がなくなります。

 

就職活動真っただ中、

ES2社、webテスト1社が今日締切り…

など、時間はとっても貴重です。

 

f:id:syuukatu_hinami:20210626145939p:plain

適切に使いましょう。

 

SPI(webテストとは、

主に「能力検査」と「性格検査」の

二部で構成されており、

 

企業が採用活動で

応募者の能力や人となりを

把握する目的で使うテストです。

 

「能力検査」

英、数、国などの知識を問うもの。

 英数国 イラスト に対する画像結果

「性格検査(適性検査)」

あなた自身のルーツや素、

見えない部分を見える化

 

どんな人でどんな仕事に

向いているか

 

を発見していく

心理テストのようなものです。

 ソース画像を表示

と言っても

様々な種類があります。

 

自宅受験かテストセンター。

英、数、国だけの能力検査。

 

または

+性格検査も入っている。

 

英語だけないパターンもあります。

 

このように企業によって

テスト内容は千差万別ですので、

事前に確認するようにしましょう。

 

何科目あって試験時間は

それぞれ何分か。

会場に予約はいるのか。

URLが送られてくるのか。

 ソース画像を表示

私は、始めのころ

Webテストと適性検査の違い

を知らなくて、

 

毎度のこと前日に参考書と

にらめっこしていました。

 

いざ、試験を受けてみると

性格検査のみの場合もあり

「なんじゃい!」

 

とすっごく拍子抜けを

したことが何回もあります。

 

ややこしいことに

 

SPI

Webテスト

適性検査

能力検査

 

これらは企業側の内容が

きっちり統一されないまま

ごちゃ混ぜに使われています。

 

明日、能力検査だと思って

徹夜してまで数学やったのに、、

 f:id:syuukatu_hinami:20210626150119p:plain

当日は頭回んない、、、

なんてことないように

 

しっかり企業に確認を取り

前日の対策を立てましょう。

 

適性検査は対策など

全く必要のないものです。

 

気軽に受けてください。

 

パパっと済ませて

次回選考へ進みましょう!

f:id:syuukatu_hinami:20210626155558p:plain